TOP

ハンドル投げで着順が変わる?!ハンドル投げが得意な小倉竜二選手や近藤龍徳選手の出走するレースは見逃せない!

ハンドル投げとはゴール前に腕を伸ばして着順を上げる競輪選手の技術。
ハンドル投げは空気抵抗が起きるから必ず1着でゴールできるわけじゃないし、着順が下がる可能性もある。
だけど、ハンドル投げの得意な競輪選手の小倉竜二選手や近藤龍徳選手などはチェックしておきたいところ。


今回は、ハンドル投げの基本情報や名シーン、得意な選手を順番に紹介していくわ。
車券を的中させるために、ハンドル投げについて学んでいきましょう。

ハンドル投げとはゴール前に腕を伸ばして着順を上げる技術

ハンドル投げとはゴール直前に腕を伸ばして着順を上げる方法。
実際に自転車のハンドルを投げるわけではないのよ。
少しでも着順を上げようとする選手の技ってことね。
実際にハンドル投げを行って着順が変わったレースがあるの。
ハンドル投げは有効ってこと。

競馬にも鼻差・首差などがあるけれど、競輪もハンドル投げで1着が変わることがあるから、バカにできないの。
ハンドル投げが得意な選手がいれば、着順が変わることだってあるのよ。

ハンドル投げで実際に着順がかわる?!どれくらいの差があるのか

ハンドル投げの効果は実際のところ明らかになっていないけど、ごくわずかなタイムにより勝敗が左右される競輪では必要な技。
しかし、ハンドル投げを行うと空気抵抗が増して身体がゴールから遠のいてしまう場合もあるとのこと。
スキルがある選手がハンドル投げを行わなければ効果がなく、負けてしまうこともあるの。
上手に決まれば勝利を掴める技。
ハンドル投げを行った時の空気抵抗は13%まで増加することがあるけれど、それ以上に選手のスキルが高ければ1着を勝ち取ることができるってことね!

ハンドル投げ名シーン紹介!小倉竜二選手が大活躍

ハンドル投げ名シーンを紹介するわ。

  • ハンドル投げで逆転劇
  • ハンドル投げで差し切り勝利
  • 小倉竜二選手
  • 近藤龍徳選手

2人のプロフィールや特徴を紹介していくわよ!

小倉竜二選手はハンドル投げで優勝

小倉竜二選手は77期の競輪選手。
デビューしてからわずか2年後にふるさとダービーで優勝を果たしたの。
デビュー後も成績が振るわず引退してしまう競輪選手が多い中、わずか2年で優勝するなんて凄すぎる。
その後、1999年競輪祭ではハンドル投げを使って優勝。
優勝した後は怪我で不調続きだったけど、2006年の競輪祭で再度ハンドル投げを使って優勝したの。
小倉竜二選手が優勝する時はハンドル投げを使うことが多い印象ね。

間違えてほしくないのは、ハンドル投げを使えば必ず勝てるというわけではないってこと。
小倉竜二選手のようなスキルが高い選手でなければ勝利は掴めないわ。

近藤龍徳選手は徳山一のハンドル投げの腕前

近藤龍徳選手は101期の競輪選手。
親子3代にわたる競輪一家で、学生時代から実力の高さがわかるほど。
高校総体チームスプリントでは優勝しているからね!
さらにその後競輪学校でも在校競走成績で6位。
ヤンググランプリの優勝賞金500万円を2日で使い果たしたエピソードもあるけど、競輪の腕前はピカイチってこと。

また、近藤龍徳選手のハンドル投げは徳島一と言われる腕前。
最後1ミリのためにも、ハンドル投げを用いてゴールを目指しているの。

まとめ:ハンドル投げはゴール前のテクニック!着順が変わる可能性もあるため予想必須!

今回はハンドル投げについて紹介したわ。
ハンドル投げとは、ゴール前に腕を伸ばして着順を上げる技術。
ハンドル投げをすれば必ず着順が上がるというわけではなく、スキルの高い選手でなければ空気抵抗を受けて着順が下がる可能性だってあるの。
小倉竜二選手や近藤龍徳選手はハンドル投げを得意としている選手。
そのため、以上のような選手がレースに出走した場合は最後まで着順がわからないかもね。

車券を的中させるために、ハンドル投げが得意な選手はチェックしておきましょう!

ティアナ
ティアナ
海外ガールに憧れる女子ライター。
働いたお金は全て海外旅行に注ぎ込んでいるため、常に金欠。
パチンコ・スロットに手を出すも撃沈したため、最近競輪をはじめた。夢は海外在住!

掲載の内容はライター独自の見解であり、その正確性・再現性を保証するものではありません。